“John Barleycorn”をめぐる二つのバラッド

Robert Burns (1759-96) の“John Barleycorn: A Ballad”は、Poems, Chiefly in the Scottish DialectのEdinburgh Edition初版(1786)に収録されたものであり、George MacKay Brown (1921-96) の“The Ballad of John Barleycorn, the Ploughman, and the Furrow” はAn Orkney Tapestry (1969)が初出、のちに1971年出版の詩集Poems New and Selected (1971)やThe Collected Poems (2005)に収録された。

フォー クソングとしての“John Barleycorn”がどこまで遡れるかについては諸説あるようであるが、エリザベス朝以降でBurnsの版がもっともポピュラーなものであることに異 論は無かろう。大麦(従って、ビールやウイスキー)を擬人化した古くからのフォークロアの歴史の中で、あるいはBrownはBurnsとまったく無関係に 自らの作品を書いたのかも知れないが、BrownがEdwin Muir (1887-1959) の弟子であることから、Burnsに対してBrownがある部分師と同じ気持ちを持ち、そのことから、Burnsの作品に対するパロディとしてこれを書い たのではないかという仮説を提起してみたいのである。

伝説的ヒーローであるBurnsの人気が、今日の日本においても本場スコットランド に負けないくらいのものであることは、21世紀に入ってからも詩集の翻訳(国文社、2002年)が出たことからも容易に想像される。しかしMuirはすで に1935年の時点で、Burns伝説の実像からの乖離と社会現象としての感傷性について、“The Burns of popular legend is an imaginative incarnation of a people’s desires, unfulfilled in life.”  と指摘しているところである。(1) Muirの中では、宗教改革を境としてスコットランド詩が、それまで伝承バラッドの中に最も良く体現されていたカトリック性を喪失してプロテスタント的になったこと、そして、Burnsが限りなくプロテスタント的詩人であったことに対する忸怩たる思いがあった。(2)

Burnsの“John Barleycorn: A Ballad”が正にMuirの指摘を証明するものである。出だしの3スタンザにイエス・キリストの死と復活がイメージされていることは明らかであろう。

There was three Kings into the east,
Three Kings both great and high,
And they hae sworn a solemn oath
John Barleycorn should die.

They took a plough and plough’d him down, 
Put clods upon his head,
And they hae sworn a solemn oath
John Barleycorn was dead.

But the chearfu’ Spring came kindly on,
And show’rs began to fall;     
John Barleycorn got up again,
And sore surpris’d them all. (1-12) (3)

一 方のBrownの作品は、擬人化された‘Furrow’が語り手の農夫に、「連れ合いのJohn Barleycornを見かけなかったか」と尋ねるところから始まる。次の引用は、空腹と悲しみに打ちひしがれた‘Furrow’に農夫が救いの手を差し 伸べる最後の3スタンザである。

I took a bannock from my bag.
Lord, how her empty mouth did yawn!
Says I, ‘Your starving days are done,
For here’s your lost John Barleycorn.’

I took a bottle from my pouch,
I poured out whisky in a horn.
Says I, ‘Put by your grief, for here
Is the merry blood of Barleycorn.’      

She ate, she drank, she laughed, she danced.
And home with me she did return.
By candle light in my old straw bed
She wept no more for Barleycorn. (33-44) (4)

差 し出されたウィスキーですっかり元気になった彼女は、連れ合いのことなど忘れてしまって、あっさり農夫とベッドに直行というわけである。この直截性は、“ ‘A bed, a bed,’ Clark Sanders said, /  ‘A bed, a bed for you and I;’ ” (st. 2)とうたわれる “Clerk Saunders” (Child 69A)に、また、騎士が殺されてしまうと、それまで仕えていた猟犬も鷹もさっさと主を見捨ててしまい、「愛人(おんな)ははや 別の情夫(おとこ)に 首ったけ」(“His lady ’s ta’en another mate”, st. 3)とうたわれる“The Twa Corbies” (Child 26 headnote)に通じるものである。前者はMuirが「偉大なるスコットランドのバラッド」の例として挙げているもので、そこにおける道徳性や感傷性 の欠如について、その核心部分を次のように表現している。

And it is pre-eminently this sense of immediate love, terror, drama; this ecstatic living in passion at the moment of its expression and not on reflection, and the experiencing of it therefore purely, as unmixed joy, as complete terror, in a concentration on the apex of the moment, in a shuddering realization of the moment, whatever it may be […]. (5)

“For Scotland I sing, / the Knox-ruined nation, / that poet and saint / must rebuild with their passion.”  (st. 4) (6) とうたうBrownは、John Knox (1514?-72)の宗教改革以降スコットランドという国家とその文学が変質していったことについて師であるMuirと同じ思いを共有していただろう。 ただ、Brownには Burnsへのオマージュ(“Homage to Burns”, Following a Lark, 1996)もあるように、対象に対する深い愛情がパロディを生みだすことが多いという伝統に鑑みて、Muirとは違ったスタンスを持っていたのかも知れない。

ところで、Brownには“Sir Patrick Spens”を戯曲風にしたThe Sea-King’s Daughter (1991)という作品がある。伝承歌(Child 58)の方はアレグザンダー三世(Alexander III、在位:1249-86)をめぐる海難事故をうたった名作であるが、Childに収められた18篇がすべてスコットランドの立場からうたわれている のに対して、アレグザンダー三世の世継ぎとなるべき孫娘マーガレット(‘Maid of Norway’、在位:1286-1290)を送り出すノルウエーの立場からBrownが書いている点がユニークである。遭難の中で、女王に仕える二人の 侍女が次のように述べるくだりがある。

SIGRID said: Earth, air, water, fire: all find their way back to the first four things.[…]

SUNNIVA said: The girl with the wound lay dead.  A girl or a deer or a dove?  What does it matter?  Waves or branches, what does it matter? […]  She returns.  In spring, she returns.  Cluster of raindrops, throbbing well-head, the little burn that runs down to the sea. She is back.  A grass-blade breaks a lingering crumb of snow.  The daffodils light their candles in the March wind.  The ploughman is out with his ox and his furrows. She burns, a little lamp in a fisherman’s window, she is the fire on the hearth. Grace of wind on the water.  Whisper of wind in the new barley, bright air that fills a small sail in the west, when fish flow into the net. Nothing dies. (7) (下線部、筆者)

Burnsにおけるイエス・キリストの死と復活に対して、Brownの中には古代ギリシアの自然哲学やOvidのMetamorphosesにある「転生」(‘metempsychosis’)の思想があったのではないか。オークニー諸島の一つPapa Stronsayにはサー・パトリック・スペンスの墓と言い伝えられたものがあるそうだが、(8) Brownが生まれ育ったオークニー諸島の自然が、このような自然観をBrownに与えたのではないかと想像している。

(註)
(1)  Edwin Muir, Scottish Journey (1935; Edinburgh: Mainstream Publishing Co., 1979) 90-91.
(2)  Cf. Scottish Journey 45-46.
(3)  From The Poetical Works of Robert Burns, ed. J. Logie Robertson, Oxford UP, 1904.
(4) From The Collected Poems of George Mackay Brown, ed. Archie Bevan and Brian Murray, London: John Murray, 2005.
(5) “A Note on the Scottish Ballads”, Freeman 6 (17 Jan. 1923), Edwin Muir: Uncollected Scottish Criticism, ed. Andrew Noble (Totowa, NJ, 1982) 160. 
(6) From “Prologue”, The Storm (1954) in Collected Poems.
(7) George Mackay Brown, The Sea-King’s Daughter and Eureka! (Nairn: Balnan Books, 1991) 53-55.
(8) Francis James Child, ed., The English and Scottish Popular Ballads, vol. 2 (New York: Dover, 1965) 20.